- トップページ>
- 大成ファミリーブログ
Blog大成ファミリーブログ
自分の家を建てました。家造りエピソード1(玄関編)の結果
2022年05月25日
こんにちは。皆様いかがお過ごしでしょうか。
新緑のとても良い気候ですね。

さて、先日ブログで玄関位置についてお話させていただきました。
散々悩んみ抜いた結果、北側の道路の高さに合わせて設けた玄関。
このようになりました。

道路と同じ高さに玄関ドアを設けたことで
【良かった事は】
1.敷地高低差を生かし、半地下のような玄関としたことで、玄関ホールは生活空間から切り離されスッキリとした空間を造ることが出来ました。

2.半地下とすることで天井高さは低いですが収納空間を造ることができました。
ロールスクリーンを上げると
姿見(玄関なので身だしなみ最終チェック)
靴の棚(棚はかわいいのにしたかったけど予算削減で前の家から持ってきました)
傘掛け(床はタイル部分なので濡れたままでも掛けれます)
奥には収納量たっぷりの空間。キャンプ用品やDIY道具など収納しています。
3.既存の駐車場から濡れずに玄関まで行けるようになりました。
道路から玄関ドアまでほぼフラットで造ったので、屋根が掛けれました。
前の家では駐車場から重たい荷物を持ってビショビショになるのがとても嫌でした。
【悪かった事は】
1.玄関を1階よりも下部に設けたことで、宅配を下まで取りに行かないといけなくなった。
前の家だと道路から階段上がって玄関だったので、宅配の人が玄関ドアの前まで持って上がってくれていました。
現在は、よっぽど重たいものは玄関からテラスに続く階段があるので、そこから宅配の方に上げてもらっています。
2.玄関ホールは階段で分断され孤立しているので掃除機が大変になりました。
玄関ホールは常に綺麗にしておきたいのですが、ルンバを置くほどの広さでもなく、スティック掃除機で階段をするのが大変です。
【そして後悔していること】
玄関ホールかポーチに手洗いを付ければよかった。。。
これは、時間が経つにつれてどんどん後悔が大きくなっています。
玄関廻りの植栽が増える度に思います。
その内追加工事してるかもしれません(^^;)
以上、玄関について、2回に渡り、悩んだ事、良かった事、悪かった事でした。

次回は水廻りについてお話します。お楽しみに
自分の家を建てました。エピソード1
2022年04月05日
こんにちは。皆様いかがお過ごしでしょうか。
近所の桜は満開です。

さて私事ですが、報告させていただきます。
昨年自邸を建替えました!!
引っ越ししてもうすぐ1年が経ちます。
以前ブログで建替計画のお話をしてから3年程?経過しました (^^;
そんなこんなでちょっとずつですが、自邸を建てるにあたって
悩んだ所や、成功と失敗などを紹介していきたいと思います。
1回目の今日は、まず初めに悩んだ所。
敷地のどこに玄関を造るかについて。
これが前の家です。

元々北側に玄関が在りました。
問題は道路との高低差です。
我が家は北側と東側に道路が在り
東側1M、北側2Mの高低差が在ります。

家族の高齢化を考えてなるべく段差の無いアプローチを造る?
と悩みました。
案1、東側玄関にする
メリット :道路から玄関までの段差が少なくなる。
交通量の少ない道路側からアクセス出来る。
デメリット:既存駐車場(これは地下駐車場で解体するのに費用が掛かるので残しました)から遠い。
:東側の石垣を解体しやり直す費用が必要。
案2、敷地の土を処分し、宅盤(地盤面)を下げる
メリット :北側からアクセスしても、東側からアクセスしても段差は少なく出来る。
南側は崖で6M程下がってるので、その崖の負担を軽減できる。
デメリット:今まで住んでいた目線より低くなる為、隣家が気になる。
今の家庭菜園、植栽等が全てダメになる。
土の処分費用が高い。
案3、北側で半地下のような玄関とし、道路と同じ高さにする
メリット :駐車場から玄関までの屋根が造りやすいので雨に濡れずに家に入れる。
:玄関の階は玄関と収納のみで、生活感の出ない空間が造れる上、大きな収納が造れる。
デメリット:大雨の時、道路からの水が心配。
:深基礎になるので費用が上がる。
案4、今のまま
メリット :一番安価。
デメリット:段差解消できず、変化もなしで面白くない。
さて、私は何を選んだでしょうか。
全て一長一短です。
しかし、一応設計士って事で(笑)玄関に変化を求めて
案3の半地下玄関を選択しました!!

これに依る成功点と失敗点は近々ご紹介させていただきます。

こんな私の家造りをこれからもUPさせていただきます。
「こどもみらい住宅支援事業」の交付申請が始まりました
2022年04月01日
今日から新年度が始まりました。あわせるかのように桜も満開を迎え、いたるところの景色が桜色に染まっています。小学校の新1年生ももうすぐ入学式ですね、ワクワクドキドキして新たなスタートを待っておられるのでしょうね。
そんな子供さんのいらっしゃるご家庭や若いご夫妻が、新たにお家を建てる資金の一部を国が支援する制度が昨年末より始まっています。その名も「こどもみらい住宅支援事業」と言います。

この支援事業は補正予算で成立しておりますので、申請期間が短く、今年の10月末までとなっています。そしてその申請が3月28日から始まりました。ほぼ半年間ですので該当される方はお急ぎください。
該当要件は①18歳未満のお子様がいらっしゃる世帯 ②ご夫妻のいずれかが39歳以下の世帯 ①または②のご家族様となっています。(リフォーム工事に関しましてはこの要件はなく、省エネ住宅へのリフォーム工事であればすべての世帯に適用されます。)
補助額は①ZEH住宅:100万円 ②長期優良住宅や低炭素住宅など:80万円 ③省エネ基準に適合する住宅:60万円、となっています。
弊社の「涼温な家」であれば求められている基本性能を満たしますが、例えば「ZEH住宅」は太陽光発電パネルなどの再生可能エネルギーの設置を求められますのでその為の費用が掛かってしまいます。その点、③省エネ適合住宅は特別な工事が必要ありません。「涼温な家」のままで補助金をお受け取りになれます。

「こどもみらい住宅支援事業」はこの事業に登録している建設会社だけが申請できます。
せっかくですのでこの機会にぜひ弊社「体感ハウス」にご来場くださいませ。省エネ性能だけではない「住み心地」の良さをご体感いただければ幸いです。

この支援事業と他の補助金との併用など、詳しいお話は弊社「体感ハウス」でご説明をさせていただきます。どうぞよろしくお願い致します。
こんな時期だからこそ空気質にこだわる。
2022年03月19日
人が1日に空気を摂取する量はいったいどれだけあるのだろうか?実際そんなことを意識して生活されている方は非常に少ないのではと思います。
1日に人の空気摂取量は約20キロで飲食物が約2キロですのでその10倍を摂取しているそうです。なかでも、その空気が原因で国民の3人に1人は空気の汚れから来るアレルギー(花粉症 喘息 アトピー性皮膚炎)に困られているといわれています。私たちは飲食物に関しては肝臓など1定の解毒作用がありますが空気は肺から直接血液中に取り込まれ全身に運ばれますので室内の空気をとてもきれいにしていることがとても重要だそうです。実は室内の空気の汚れが私たちの健康に深くかかわっているのです。私たち人間は空気を無意識に呼吸して体内に取り入れています。又生活時間の90パーセント近くを室内で過ごすといわれていますのでその室内の空気の汚染濃度も目を配らないといけないと思います。
又室内は屋外に比べての汚染度合いも10から50倍ほども高いと言われています、なおさら室内の空気質にこだわらないといけないと思います。そのためにはどうしたらよいのでしょうか?
空気清浄です。しかし、1口に空気清浄といっても、室内全体の空気を清浄すると言うのは非常に難しいのではないでしょうか?
室内に空気清浄機をおくとしても、効力も機械の能力によって限界があると思います。そこで、家まるごと空気をきれにすることを目的として考えられたのが新発想である新換気システムなのです。
その概要を簡単に述べますと、外気の汚れた空気を一旦空気浄化装置に取り入れ高性能フィルターを通すことにより新鮮な空気とし、1本のセントラルダクトによって新鮮な空気を各部屋や廊下などに送りだし、そして、汚れた空気を即座に排出する換気システムなのです。
室内に取り入れる外の汚れた空気は必ず空気浄化装置の高性能なフィルターによって新鮮な空気と生まれ変わって室内へと取り入れられますので室内の空気は常に新鮮なのです。
そして、この度、その新鮮な空気に温房と涼房をプラスされるシステムが開発されたのです。それが涼温換気システムなのです。
その概要を簡単に述べますと新鮮な空気に一台のエアコンによって夏場でしたら涼となる涼しさをプラスし冬場でしたら温かさをプラスさせます。
そして部屋全体をとてもマイルドで包み込むような温かさと涼しさでもって快適な住み心地への足がかりとしてくれます。
なかなか言葉では表現しずらいですので是非弊社体感ハウスそよ風のお越しくださいませ。


黄砂もひどくなってきているこんな季節だからこそ、空気質にこだわった涼温な家をご体感くださいませ。
こだわりの階段
2022年03月18日
現在建築中の神戸市垂水区S様邸の階段施工を行っています。
今回はお施主様こだわりの杉のストリップ階段です。
岸棟梁が丁寧に施工を進めてくれています。
寝屋川の体感ハウスの階段もこだわりの階段ですので是非ご来場くだ

いつもながら丁寧な施工に感謝です。
フィルター交換
2022年03月17日
肌寒い季節が終わり、暖かい日が続き花粉の舞う季節となりました。
社内でも花粉症で困っている社員さんには厳しい季節の到来です。
そんな中、弊社体感ハウスの空気清浄フィルターの交換時期となりましたので、本日交換を行いました。
交換目安の2年を過ぎたフィルターと新しいフィルターとを見比べますと、外の空気がいかに汚れているのかが見てわかります。
本日ご来館頂いたお客様も体感ハウスに来られたとたんに花粉症の症状が和らいだと言われていました。
このフィルターが室内の花粉を取り除いてくれているのだなと思いながらフィルターBOXの清掃と交換を行いました。

また2年後のこの季節に交換を行いたいと思います。
花粉症の方は是非この季節に一度ご体感頂ければと思います。ご来館予約お待ちしております。
アルデバラン
2022年02月26日
岸棟梁は昼休憩の時に、若手職人さんにカンナの刃の研ぎ方を伝授されておられます。刃の研ぎ方の実際は奥が深く、数ミクロンの世界だそうで、カンナで削った後のヒノキ板の表面はつるつるでした。しかし、岸棟梁はまだ満足されていないようでした。研ぎ方ひとつで、削りの精度が変ようです。職人さんもダイヤモンドの砥石で懸命にといでらえれる姿を見て少し胸が熱くなりました。こうやって技術が受け継がれていくのかと思いました。

いつかこの技術が生かされる日が来てほしいと思いました。
2刀流
2022年02月07日
弊社で長きにわたり施工業者であるタイル職人の宮川明社長はグレ釣りの釣り師としてはかなり有名な方で世界大会でも優勝されるなど功績を残されており、プロでもありながら、いまだに、現役でタイル職人をされておられます。言わば今でいう2刀流です。その宮川明社長が沢山のグレをもって会社に差し入れていただきました。高知県の海原に出て前日に釣りあげた魚だそうで新鮮そのものです。
全ての魚の下処理をしていつでも食べれるように持ってきて頂きました。タイルの施工もいつも丁寧にされるように、魚の下処理も丁寧のされており、どんなことでもその人柄と愛情が出るのだと思いました。

宮川社長有難うございました。
ライトアップ
2022年02月05日
先日、神戸市垂水区でお建てするS様邸の下地板斜め張り(TIP構法)のライトアップを、させて頂きました。コロナ禍もあり、お施主様のお立会いはありませんでしたが、現場監督と2人で美しさに感動しておりました。やはり、檜の香りが少し漂う中で、夜空に輝く檜の板張りの美しさに惚れ惚れ致します。丁寧に施工していただいた佐藤棟梁をはじめ、大工さんたちには感謝です。記念にいい写真も撮れました。


檜はやっぱりいいですね。
うれしい便り
2022年01月16日
毎年、多くのOBのお客様から年賀状が届きます。色々な近況が書いてあり、またお子様の写真を見ては、大きくなられたなーと思ったりします。中でもお家の住み心地に対するコメントが書いてあるのをお読みする度、外断熱の家と涼温な家に取り組んできてよかったと思う今日です。コロナ禍が続いて早2年になりますが、やはり、換気を主たるお家づくりをしてきたことは間違いなかったと改めて年賀状のコメントをお読みしては思います。今年もまだまだ、コロナ禍が続きますが、より多くの方に,涼温な家のすばらしさをお伝えしていけるよう頑張りたいと思います。


うれしい便り(年賀状)が私たちの家づくりを後押ししてくれます。今年1年ハウスメーカーに家づくりをとら(寅)れぬように頑張りたいと思います。