- トップページ>
- 大成ファミリーブログ
Blog大成ファミリーブログ
京都で涼温な家のセミナー
2015年09月04日
今月の9月13日㈰、京都駅すぐ傍のメルパルク京都で涼温な家のセミナーを開催します。
京都での開催は初めてですので、いつもにも増して漏れのない準備をしたいと考えていますが、先日京都駅から会場へのルート、備品の搬入ルート、車でのご来場の場合のパーキング状況などの確認に行きました。
月曜日で、雨模様にもかかわらず京都駅や周辺は国内外からの観光の方で溢れていて、休日と錯覚するような状況で、さすが京都は日本を代表する観光地だと再認識です。
会場周辺を徒歩で移動して知ったローカルな話題を二つ紹介します。
会場傍の交差点に記念碑が建っていまして、「電気鉄道事業発祥地」と彫られていました。明治28年(1895年)京都電気鉄道株式会社という民間会社が現在の京都駅あたりから伏見までの6キロメートルを軌道を敷き電車の運転を始めたということで、この成功を機に日本の電気鉄道事業が全国に発展し、現在の新幹線へと発展したとあります。
この京都電気鉄道が明治45年(1912年)京都市電(路面電車)へと移行しましたが、昭和53年(1978年)にモータリゼーションの煽りで廃止されました。
私は47年、社会人となって京都へ来て6年間市電のお世話になりましたので、この碑を見ながらその当時を懐かしく思い出すとともに、廃止後の車両が広島はじめ全国の路面電車として活躍しているのを聞くと廃止されたことが残念でなりません。
もう一つはこれも会場すぐ近くの細い通りで行き当った正行院というお寺で、通称さる寺と呼ばれているそうです。
さる寺と呼ばれる所以も面白いのですが、私の興味を引いたのは境内に置かれている「輪形(わがた)」という石でした。
帰って早速ネット検索しますと「車石・車道研究会」のホームページにたどり着きました。
江戸時代、京都の三街道(三条大橋~琵琶湖畔の浜大津の東海道・千本九条~下鳥羽の鳥羽街道・現在の京都駅あたり~伏見の竹田海道)は人と物流の要で、物流は牛馬車頼りだったようで、しかし雨などで道がぬかるむと難儀するので花崗岩の石を二列に敷いて軌道のようにしていたということです。
硬い石が長年の牛馬車の木製車輪ですり減り、U字形になった轍をみると歴史を感じます。
興味のある方は下記の「車石・車道研究会」のホームページをご覧ください。
いずれもセミナー会場のすぐ傍ですので、よろしければ終了後にご案内もさせていただきますので、お気軽にご参加いただければと思います。
裏通りにも結構楽しい発見があるものです。
涼温な家の一年点検
2015年09月02日
現場監督の湯浅です。
大成ではお引渡し後、1年ごとにお家の点検ということで担当した現場監督がご訪問させていただいております。
先日、私が担当させて頂きました東大阪市のK様邸にお伺い致しました。
K様邸は昨年8月にお引渡しをさせて頂きました。それから丸1年が過ぎ、夏冬とすごされてのご感想なども色々お話しさせて頂きました。やはり最初の1年は涼温な家をより快適に、そして光熱費等を考えより効率よく過ごせるかというのを色々試しながら生活してます。というお話しでした。
一通り点検等も終わりちょうどお昼時になりましたのでK様が「お昼ご飯食べていかれますか?」と私におっしゃいました。ご好意に甘えてごちそうになりたかったのですがあいにくその後の予定があり残念ながらそのまま失礼しました。
そのようなお言葉を掛けていただけたのが本当に嬉しく現場監督の仕事をしていて良かったと思う一瞬でもあります。
また来年もお伺いした時はご家族より快適で幸せに暮らして頂けてる事を祈っております。
滋賀県大津市で地鎮祭
2015年07月27日
先日、大津市でK様邸の地鎮祭がありました。
台風11号の影響で地鎮祭の準備が出来ず、当日の朝から慌ただしく準備を行いましたが、幸い台風も過ぎ良いお天気の中、式を行うことが出来ました。
K様は記念にと言う事でビデオカメラを持参され、地鎮祭の様子を撮影しておられました。
来週からはいよいよ基礎工事が始まります。 長い家造りが始まりますが、K様に喜んでいただける家造りを精一杯頑張って行こうと思います。
台風の余波を受けた構造見学会
2015年07月21日
18日(土)、19日(日)の両日、吹田市のY様邸現場で構造見学会をさせていただきました。
台風11号の進行が思った以上に遅く、当日も注意情報が出ていた上に、道路の通行規制などもあり、その影響でお二組のお客様がご参加いただけませんでした。
しかしそのような条件にもかかわらず、2日で9組の熱心なお客様にご見学いただくことができ嬉しい限りです。
Y様とのご縁は昨年6月1日の松井様、久保田様の『涼温な家』セミナーに奥様がご参加いただいたことに始まり、6月28日ご夫妻で宝塚市での完成見学会にご参加いただき、その後もイベントに何度も参加くださいました。
実は、Y様のご主人様は一級建築士の肩書をお持ちで、現在は退職されておられますが大手ゼネコンに長くお勤めの経験をお持ちです。奥様が松井様の『「いい家」が欲しい。』と出会われ、これだ!! と思われ、ご主人様に涼温な家をお奨めいただいたようです。当日にはご参加のお客様のご案内まで買って出ていただき社員以上に的を得たご説明をしていただいてました。
勿論、いつものように大成の家づくりのプレゼンテーションや社員によるご案内はさせていただきますが、しかしお施主様ご夫妻のお話の重みにはかないません。
今回の構造見学会では、実際にお家を建てられる場面にならないと接することのない大工さんの人柄と技とこだわりの国産無垢檜を知っていただきたいとの思いから、岸棟梁とお弟子さんで、現在棟梁として活躍されている佐藤棟梁の師弟コンビによるカンナ削りの実演を併せて見ていただきました。
Y様邸ご案内後にいい家会と涼温な家のロゴが背中に大きくプリントされたシャツを着たお二人の棟梁に、檜の柱にカンナをかけてもらい、皆様に檜の香りを堪能していただきました。折角の機会ということで皆様にもカンナ削りの体験をしていただきましたが、大変好評で大盛り上がりとなりました。
皆さまご自身で薄く削られたカンナくずは袋に入れて持ち帰られましたので、お家でも檜の香りと楽しまれたことでしょう。
また、佐藤棟梁から薄く削られたカンナくずを使って“けずり華フラワーアート”というものの存在を教えていただきましたが、棟梁の奥様が作られておられるそうです。スマホで写真も見せていただきました。
ぜひ社内でも作り方を広めたいものです。
さらに実際動いている現場ではなかなか道具に対するこだわりなど聞く機会もないのですが、今回は二人の棟梁にじっくりと話を聞かせていただきました。カンナ一つとっても使用目的により沢山の種類があり、刃に使われる鋼の種類による違いや、目的による刃の研ぎ方、鉋身と裏金という二枚の刃があるものと鉋身一枚のカンナの違いなど、建築業界に身を置く者としてとても興味深い話を聞かせていただきました。
いくつになっても日々の勉強を怠ることなく、毎日研鑽に励む棟梁がいてくれることが大成の大きな財産です。
ご参加いただきました皆様、交通事情の悪い中おいでいただき本当にありがとうございました。
Y様ご夫妻様には両日にわたりご参加いただくとともに、ご案内役までしていただき感謝申し上げます。
社内検査
2015年06月29日
23日の火曜日に茨木市O様邸の社内検査を行いました。
O様邸は私が大成に入社して初めて着工から関わらせてもらった涼温な家なので、特別な気持ちで取り組ませてもらった現場です。
昨年11月に着工してから、地鎮祭、上棟式、気密測定を行い、O様のご協力のもと構造見学会、完成見学会を開催させて頂き、様々なイベントを経て遂に社内検査を行うところまで来ました。
社内検査では社員それぞれが違う目線で建物をチェックし、今後もさらに良い家造りをするために良かった点や改善すべき点の意見を出し合う場でもあります。 社内検査を行うことで普段気付かないようなことを発見し、お引渡しまでに改善しさらにお客様に満足して頂けるように努力しています。
お引渡しまであと少しですが、気を抜かずO様に満足して頂けるよう最後まで頑張ろうと思います。
茨木市の完成見学会は大盛況
2015年06月22日
先週末、20日㈯・21日㈰に茨木市で完成見学会を行いました。
お施主のO様には2月末の構造見学会に引き続き、今回の完成見学会にも絶大なご協力をいただきましたお陰で、両日で13組様のご参加、午前の部・午後の部とも満席で、終了後のお打合せや、土地を購入しましたと数年前からのご縁のお客様と急遽体感ハウスでお打合せと、あわただしい週末ではありましたが、ただただ【涼温な家】に対する関心の高さを実感する2日間でした。
また、今回の見学会・涼温な家・いい家本シリーズの周知活動として、チラシを全社員で何日もかけて配布したり、新聞紙面を利用したりと、その努力が少し報われた思いです。
曇り空で外はとても蒸し暑い両日でしたが、O様の涼温な家に入るとまるで別世界。体感するには絶好な天候となり、お天気までが味方してくれた完成見学会でした。
O様、お忙し中両日ともご参加いただき、お話までいただきまして誠にありがとうございました。
ご参加のお客様もお話しにとても納得されておられるご様子でした。
積み重ねた実績を活かして
2015年06月19日
一級建築士で、弊社の設計および営業部門を統括している専務の西村が過日「社団法人大阪府建築士会」より永年にわたる建築士としての功績に対して表彰を受けました。
西村は関西大学工学部建築学科を卒業後、約10年間大手ゼネコンで多くの経験を積み、昭和62年縁あって大成に入社。
以来28年、木造軸組工法の注文住宅を中心として鉄筋コンクリート工法(RC工法)や鉄骨工法(S工法)による大集合住宅から建売住宅まで多くの住まいを設計、監理してきましたので、住まいづくりに関する経験・知識、ハウスメーカー毎や工法による特徴と良し悪しまですべて熟知しております。
平成13年、「いい家をつくる会」入会と同時に高気密・高断熱住宅専業工務店として大成は新たなスタートを切り、その後高気密・高断熱住宅は進化を遂げて現在「涼温な家」と名を変えてはいますが、西村による設計・監理棟数156。実際の設計数は4桁の数字になると思われますが、そのすべてにこれまでの経験、ノウハウが惜しみなく注ぎ込まれ、お施主様に喜んでいただけるお家になっています。
打合せ段階のお客様にとって、夢や希望をいかに汲み取って図面にしてもらえる設計担当者であるかが最初で最大の関心事のようですが、そんな面でも優しく粘り強い西村や、その下で育ってきた設計士のいる大成とともに“住み心地”の良い「涼温な家」を形にしてみませんか。
今週末の20日・21日、茨木市で完成見学会を行います。
参加ご希望の方は電話またはメールでお申込みください。
西村はじめ設計士全員顔をそろえてお待ちしております。
夏到来??
2015年06月02日
寒い冬が終わり、過ごしやすい春がきたかと思えばそれもつかの間。
一気に夏を思わすような暑さが続く毎日ですが、休日に散歩をしておりますと、近所のため池にたくさんの亀たちがひなたぼっこをしておりました。
その数が数匹くらいなら何も思わずに通り過ぎていたのですが、ザッと数えても20匹ほど! 少し離れた場所にもまた群れが。その大きさもほとんどが20cm程度。
中にはもっと大きなものも・・・。
こんな数の群れを大人になって久々にみたので、少し威圧感さえ感じました。
この急な暑さの到来を、亀たちの世界ではどう感じているのでしょうか・・・!?
このところの異常気象がだんだん異常ではなく、普通になってしまっていくことに懸念する今日この頃です。
建築用地さがし
2015年06月01日
昨日、社長と共に京都市伏見区へ行ってまいりました。
5月24日の日曜日に開催しました「改正省エネセミナー&構造見学会」がご縁で、多少でもお力になれればと考えて地元業者さんの力もお借りし、今後の参考ということで物件をご案内させていただきましたが、チラシなどの情報だけで結論を出してしまうのでなく、現地を見ることでご自身の要望をより明確にしていくことが必要だと思います。
不動産を選ぶ基準は交通機関への距離やお買い物の利便性、医療・教育施設に近隣環境などたくさんありますが、ご案内させていただいたお客様のH様にとって最優先となる土地条件は水害の危険の無い地域ということで、業者さんからも「条件を全て満たした物件など100%無理と言っても過言ではありませんので、これだけは譲れないというブレないものをはっきりさせるといいですよ」とのことで、H様も柔軟性を持って検討したいと仰っておられました。
伏見は私も28年前まで住んでいましたので、今でも愛着のあるところです。H様にも是非ご希望にかなった土地を見つけていただきたいです。
そのため微力ですが、今後もひきつづきお力になりたいと思っています。
「改正省エネ」セミナーと構造見学会
2015年05月25日
先週末の土曜日には体感ハウスで改正後の省エネ基準(平成25年基準)についての解説セミナーと体感ハウス見学、さらに枚方市で建築中のM様邸での構造見学と、内容の濃いイベントを行いました。
日曜日は構造見学会のみ開催予定しておりましたが、お申込みいただいた皆様すべて土曜日の複合イベントのご参加となりました。
改正省エネ基準についてはLIXILの田中様より詳しくご説明いただき、その後弊社の専務で一級建築士の西村から改正省エネ基準と大成のつくる涼温な家を関連付けて説明させていただきましたので、関係性がよりお分かりいただけたのではないかと思います。
昼食を挟み、体感ハウスをご案内させていただいた後に建築現場に移動し、見学とお施主様のM様にお話しいただきました。
そして体感ハウスに戻るという長時間のスケジュールにもかかわらず、皆様最後まで熱心にご参加いただきました。
また、その後もお打合せさせていただき、プランとお見積もりのご依頼をお二組から、土地探しの協力依頼をお二組からいただきました。
本日の午前に早速京都市伏見区方面の土地情報の収集に行ってまいりましたが、社内で十分検討させていただき、お客様にご案内させていただきたいと考えております。
ご参加いただきました皆様には長時間にもかかわらず、ありがとうございました。
また、お施主様のM様にはお話しいただき、ありがとうございました。皆様の家づくりにとても参考になられたのではないかと思っております。