- トップページ>
- 大成ファミリーブログ
Blog大成ファミリーブログ
落ち着かない気密測定の立会い
2014年11月11日
現場監督の湯浅です。今回の話題は私が担当させていただいております兵庫県宝塚市のS様邸で先日実施しました気密測定の話です。
気密測定を行う日というのは現場を進めていく上で大変重要な節目の日でもあります。
この日はお施主様のS様ご夫妻にもお立会いしていただける事になっていました。
そして本番当日、朝からそわそわしながらS様と気密測定士さんを待っていると、当現場の佐藤棟梁から「湯浅さん、なんか落ち着きませんね」と指摘され、自分でもそわそわしているのが分かっていましたので「そうなんですよ、毎回の事なんですが落ち着きませんねぇ」と話しながら、当の佐藤棟梁もどこか落ち着かない様子がうかがえました。
そして測定中の緊張した時間というのは非常に長く感じるものです。測定が完了し、気密測定士さんの口から「0.17です!」という結果が発表され、その場の皆が満足気と安堵の混じった表情を浮かべていました。
S様もこの結果に大変満足されており「さすがっ!!」というお言葉もいただき、佐藤棟梁とガッチリ握手を交わされていました。

この結果は大工さんの技量は勿論の事、その他大成の協力業者さんが気密の重要性を理解し、工事している結果でもあると言えます。
このように大成の家づくりに携わる皆がお住まいになられる人の幸せを念じつつ、毎日頑張っております。
一日でも早く涼温な家を
2014年11月10日
昨日、大阪市中央区(京橋)で「涼温な家」セミナーを開催しました。
肌寒さを感じる生憎の雨模様ではありましたが、ご参加のお客様は時間厳守で来場され、ほぼ予定通りの開始となりました。
今回は涼温な家にお住まいになられて1年7ヶ月の小嶋様、1年6ヶ月の三木様にもご参加いただきましたが、三木様には午前の第一部で涼温な家に決められ大成に依頼していただいた経緯や工事中の事、お住まいの感想などお話しいただき、昼食の際には小嶋様、三木様ともにテーブルの場を盛り上げていただくなど、“涼温な家をもっと広めたい”というお気持ちが溢れておられます。

午後の第二部は前日に大阪入りしていただいておられた松井会長、久保田様の講演です。
久保田様のお話はご自身のいい家づくりの経験をもとに換気と健康について解りやすく語っていただき、松井会長からはなぜハウスメーカーで建ててはいけないのか、涼温な家に一日でも早く住むことの意味など、明瞭にして熱くお話しいただきました。
今回のお客様の中でセミナーに2度目の参加の方がおられ、「一度目に参加した時は解ったつもりになっていたが、二度目でより理解が深まりました」とお聞きしました。
松井会長、久保田様のお話は毎回核心はブレなく理解しやすく考慮していただいておられるのを感じつつ私も傾聴させていただきました。
小嶋様、三木様も何度かご参加され確信を持って決断されたとのことです。
今回はシティーホテルを会場にしましたが、アクセスの良さ、音響、照明、スタッフ等それなりに満足できるものですが、ただ空調については残念な限りです。
戸建注文住宅に限らず、集合住宅、宿泊施設、医療施設など換気の重要性と温熱環境について国を挙げて関心を持つ時代がはやく来て欲しいものです。
このセミナーで背中を押され一歩前に進まれたお客様、体感ハウスの見学や宿泊体感を希望されるお客様など、反響のあるセミナーとなりました。

小嶋様、三木様、この度はせっかくのお休みにもかかわらず、本当にありがとうございました。
「涼温な家」本の看板できました。
2014年10月31日
11月9日(日曜日)開催の涼温な家セミナーの際に使うために涼温な家本の看板をつくりました。
今朝、佐藤棟梁とお弟子の梅原君に事務所に寄ってもらい、看板取付用架台の製作をお願いしましたが、とてもしっかりしたものが出来上がりました。
後は塗装して仕上がりです。大成の大工さんはいつも細かな注文にも快く応じていただけて感謝です。
涼温な家セミナーもまだ席に余裕があります。ぜひ直接に松井様、久保田様から涼温な家のお話をお聞きください。

多くの方に涼温な家の良さを知っていただき、お住まいになって感動していただきたいです。
親仁会
2014年10月28日
先日、箕面加古川荘 明徳庵で親仁会が行われました。
毎年この親仁会には講師として伊與田覺先生をお招きして講和を頂いております。
私は今年で4回目の参加となりますが、論語(2500年前の孔子の言葉)はなるほどという言葉が多く、現在まで受け継がれていることに驚きを感じます。
今回も親仁会という会の“仁に親しむ”ということの意味をお話しくださいました。
子曰わく、弟子入りては則ち孝、出でては則ち弟、謹みて信、汎く衆を愛して仁に親しみ、行いて餘力あれば、則ち以て文を学べ。(若者の修行の道は、家に在っては孝を尽し、世に出ては長上に従順、言動を謹み信義を守り、人々を愛し、高徳のある人と親しく接することは大切なことである。余力があれば詩とか書を読むのは良いことだ)という教えだそうです。

学徳のある人と接することは、人生にとって大きな変革をもたらすものだと思います。
涼温な家の懸垂幕
2014年10月27日
現場監督の湯浅です。
涼温な家の現場用シートが出来上がりました。
早速工事中の宝塚市S様邸の足場に取り付けました。現場の一番いい場所に「いい家」三部作と並んで、存在感いっぱいです。
来月9日の日曜日には「涼温な家」セミナーを開催します。松井様、久保田様から涼温な家のすべてをお話しいただきますので、是非ご参加ください。


この本のことを知っていただき、たくさんの方に涼温な家の良さを知っていただきたいと思います。
涼温な家が取り持つお施主様との絆
2014年10月20日
【今回のブログは現在宝塚市でS様邸涼温な家を頑張って建築中の佐藤棟梁の奥様、真奈美さんからの投稿です。】
主人が今年の春先から夏前まで工事に入っていた現場のお施主様から暑中見舞いが届きました。
工事中も頻繁に現場をのぞいてくださり、差し入れをくださったり、楽しい会話をしたり、色々な心配りをしてくださったA様の奥様から直筆のお葉書でした。 そこに「フォトブック出来上がったらお届けします」と書かれていましたが、そういうものがあまりわからない夫婦なので「フォトブックってどんなんやろう?」と言いながら主人と楽しみにしていました。
数週間後小包が届きました。開けてみると表紙に「棟梁 佐藤允伸」と名前の書かれた1冊の写真集が入っていました。
2013年12月15日の地鎮祭から2014年7月5日のお引渡しまで合計24ページの中に、段々とお家が出来上がっていく写真が、心のこもったメッセージとともに記録されていました。このようなものをいただいたのは勿論初めてです。
普段主人から話を聞くだけで、現場の様子を実際に見ることがないので、二人そろってああだこうだと言いながら、とても楽しく拝見させていただきました。
何より時間をかけてフォトブックを作ってくださったことや、その中の奥様のありがたいコメントに感激の思いでした。
大工は数か月同じ現場で毎日工事をさせていただきますが、お施主様とのふれ合いはいつも嬉しい気持ちになります。「今日も気をつけてな」と声を掛けてくださったり、飲み物を差し入れてくださったり、黙々とした職人仕事の中にあたたかさをいただいているんだろうなと思います。
あまりお目に掛かれない時も、家族構成やどんな事情で新築されることになったかを伺うと、その将来の住まいとなる場所に何か月もいることになるので思いも深くなります。またそうであって欲しいと思います
責任や危険も大きいかもしれないけど、やっぱり大工さんはいい仕事だと改めて思いました。
フォトブック大切にします。本当にありがとうございました。【佐藤 真奈美】

普段現場の何気ない会話からも佐藤棟梁ご夫妻の仲睦まじいさやお家のほのぼのした様子が思い浮かびます。
先日見学会の準備でお会いした際、奥様の愛情弁当を嬉しそうに食べる佐藤さんの横で私はコンビニ弁当でした。うらやましい限りです。
(9月22日のブログ「涼温な家の建築現場では・・・。」で奥様手作りのてるてる坊主が紹介されました)
これからも内助の功でサポートよろしくお願いいたします。
カンナ掛け
2014年10月15日
涼温な家の現場、S様邸では岸棟梁、岸棟梁のお弟子の佐藤棟梁、佐藤棟梁のお弟子梅原君が入ってくれています。
毎日二人の棟梁に囲まれ、実地試験の連続で緊張していることだと思います。
先日は昼食の休憩時間を利用してカンナの使い方を練習していましたが、二人の棟梁は丁寧に解り易く、身振り手振りを交え指導されてます。
職人の師弟の指導方法といえばとにかく厳しいものというイメージがありますが、二人の棟梁には無駄に厳しいところはありませんが「若い後継者を育てるのは自分たちの使命であり、早く一人前になってほしい」という熱意を、またその熱意に応えようとする梅原君の意気込みも強く感じました。

現場監督見習いとして神南君が入社し、大工見習いとして梅原君が加わりました。
涼温な家を広める若手が一人でも多く育ってほしいものです。
皆既月食
2014年10月09日
月・水・金の夜に1時間半ほどお友達と健康のために歩いているのですが、月と星を見るのが日課になっています。
昨日は、皆既月食の日でしたので、いつもより時間を早くしルートも月がよく見える枚方穂谷川の土手の遊歩道からと決めて月を見ながら歩きました。
三脚にカメラで月を撮影している人、子ども連れで月を見ている人の多いのにびっくりでした。
私達もとてもきれいな皆既月食が見れたので感激しました。 大野 清美

次の皆既月食は来年の4月とのこと。楽しみです。
セミナーのご案内
2014年10月05日
11月9日の日曜日に開催する『涼温な家』のセミナー告知ポスターが出来上がりました。
松井修三さんと久保田紀子さんをお招きして開催するセミナーの時はこのような告知ポスターを作り、体感ハウスのホワイトボードに掲げます。
そしてそれは、いつの頃からか知らない間に私が作らなければいけないような空気になり…今ではなぜか担当者のようになってしまっております(^_^;)
とは言いましても、POP字やかわいいイラストが描けるわけではないので、考えて考えた結果、折り紙を使って季節の植物や動物を折ってそれらを貼り付け、毎回何とかごまかしている次第でございます。
…というわけで今回は秋仕様にしてみました。
松井さんと久保田さんが講演に来て下さる頃には大阪でもこのような紅葉が見られるでしょうか?


土地の有無・建築予定時期などにかかわらず、どなたさまもお気軽にご参加ください。お待ちしております。
涼温な家の見学会に向けて
2014年09月27日
22日のブログでも紹介しました宝塚市のS様邸では師匠、お弟子、孫弟子の3世代で着々と工事が進められていますが、10月11日(土)~12日(日)の構造見学会まで2週間となりました。TIP構法の斜め張りも進み、現在1階床下地張り工事が行われているところです。
S様邸現場はJR・阪急宝塚駅から近く、また宝塚大劇場(11月3日まで月組公演上演中)や手塚治虫記念館(手塚治虫氏は約20年間宝塚市で過ごしました)へも徒歩圏内です。
涼温な家の構造を見学いただいたその足で寄り道されるのはいかがでしょう。


車でもご来場いただけますが、電車をご利用の場合は送迎させていただきます。
お散歩気分でご参加いただければと思います。