- トップページ>
- 大成ファミリーブログ
Blog大成ファミリーブログ
新しい筆
2018年03月23日
先日、柏原市でK様邸の上棟式が行われました。
上棟式では一番高い棟木に棟梁が棟札を取り付け、災いが起こらないように祈願するのですが、私はその棟札に、上棟した日時やお施主様のお名前などを書かせて頂いています。
棟札は柱と同じ無垢の桧でできていますので筆は毛先がすり切れやすく、まぁまぁの頻度で筆を買い換えています。これまでは軸が細い方が好みという他は特に筆自体にこだわったことはありませんでしたが、先日「無垢の木材に使用するのに適した筆」というのを見つけたのでそれを購入してみました。
そして今回はその筆を使って棟札を書かせて頂きましたが、使ってみてビックリです!
墨の持ちも筆の弾力も今まで使っていたのとは格段に違いがありとても使いやすく、さすが専門的に売り出しているだけのものだなぁと感激しました。
そしてこんな私でも筆の違いを感じられたことにも感動。笑
小屋裏にいつまでも残るものなので、これからも出来るだけ丁寧に心を込めて書かせて頂きたいと思っています。

平野智奈
柏原市で上棟式
2018年03月22日
現在建築中の柏原市のK様邸で上棟式を行いました。
式もスムーズに進みK様が昼食をご用意してくださったのでK様、社員、大工さんで一緒に頂きました。とても楽しく食事をしながら話も弾み良い雰囲気で式を行うことが出来ました。工事はまだ始まったばかりですが完成に向けて安全に工事を進めて行こうと思います。

K様ありがとうございました。
完成披露パーティー
2018年03月20日
現場監督の湯浅です。
今回の話題は昨年の年末にお引き渡しをさせて頂きました大阪市大正区D様邸の新築完成パーティーに御招待頂き行って参りました。
今現在外構工事中で毎日現場に行っているD様邸に、お客としてお招き頂き、その日だけいつもと違う服装で現場に着いた時には何か変な感じがしました。
その日はD様の昔からのご友人やお仕事関係の方、奥様のご友人などご家族で来られている方もあり、こちらの現場を担当しました佐藤棟梁、弟子の小川さん、大工の下川さん、左官屋さんの錦戸さんもお招き頂き、すごい人数で盛大に行われました。
お知り合いのお鮨屋さんが来られ料理を作って頂いたり、生ビールのサーバーもありと思いっきり食べて飲んで楽しませて頂きました。
途中大工の小川さんと余興と恥ずかしながら私も歌を1曲歌わせて頂き皆様盛り上がって頂いたかな?と思っております。
D様には工事中も色々とお心遣いして頂き今回このような場所にも呼んで頂き本当に感謝しております。
外構工事はもう少しで完成ですが引続き頑張っていきたいと思います。

ありがとうございました。これからも頑張ります。
冬の基礎工事
2018年02月10日
工事現場の管理業務において気をつけなければいけない項目をあげるときりがありませんが、その中でも重要項目になるのが「コンクリート打設」です。特にこの冬の時期における凍結予防です。現場の基礎工事に携わるのもからするとこの時期は本当に頭を悩ませます。
現在、担当させて頂いております柏原市のK様邸におきましても今週木曜日にコンクリートの打設を行いました。打設日の2週間前くらいから毎日色々な機関から出される天気予報や温度状況を確認しながら打設日の設定をし、コンクリート強度や打設時及び打設後の凍結防止対策も万全に作業を行いました。幸い打設時の気温も想定通り7~8℃に達しましたのでスランプ試験等を行った後、良質なコンクリートを打設しました。
打設後も暖房設備を整えてこだわりの金ゴテ押さえをしっかりと施し、無事にコンクリート打設の工程を完了することが出来ました。これから10日間の養生期間に入ります。しっかりとした建物を建てるには頑強な基礎が必須条件ですので、まずはお客様が安心出来る基礎造りに、気を引き締めて頑張りたいと思います。

永藤義業
大津市の涼温な家 K様邸へご案内
2017年11月21日
現在、滋賀県の大津市でお住いのN様、S様が涼温な家の新築を計画されておられますが、先日の日曜日にそのおふた組を大津市のK様邸へご案内しました。
N様は11月3日に初めて体感ハウスの見学に来られ、涼温な家の素晴らしさを体感いただきましたが『実際に地元で建てられ、お住いのお家を訪ねて住み心地をお聞きしたい』との強いご希望から、K様に無理をお願いさせていただきました。
N様は奥様とお嬢様お二人家族で建築地の検討から新築まで、女性お二人でのご計画ですので、大変ご苦労も多いかと察します。
訪問当初は緊張されたご様子でしたが、K様ご夫妻のお人柄と言うしか言葉がないのですが、すぐに以前からのお知り合いのように、打ち解けた雰囲気でお話しされ、お家をご案内いただきました。
今回の訪問で、K様ご夫妻に背中を押され『早く建てて涼温な家の住み心地を堪能したい』というお気持ちを大きくされたご様子を強く感じた私です。
もうおひと組のS様はご夫妻と赤ちゃん三人家族で、何案かのプランを提案させていただいています。
K様ご夫妻とは草津市でのN様邸完成見学会でも親しくお話もされてますので、今回の訪問では、失礼な言い方かもしれませんが『若い夫婦が家を新築するのにあたり、親戚のおじさんにアドバイスを受けるために訪ねた』と言う感じがピッタリと思います。
親の意見のように押しつけがましくなく『可愛い甥っ子夫婦のためにひと肌脱ごうか』という感じで接しておられるのを傍で微笑ましく思いながら聞かせていただいていました。
因みにこの日、K様邸の涼温システムの温度設定は20度。第一種全熱換気装置のモニターで見る外気温11度、室温22度、室内湿度52%、写真でおわかりのように皆さま快適そのものの服装です。

K様ご主人様は既にお仕事からは離れておられまして、しかも現役時は営業関係の職種でもないとお聞きしていますが、その話しぶりはユーモアをたっぷり織り交ぜてお話しくださるので、初対面であってもその人柄と相まってすぐ引き込まれてしまいます。
できることならその術の何分の一でも私にあればと、お会いする度に羨ましく感じています。
今回もKご夫妻の優しさに甘え、お昼から夕刻まで本当に長時間ありがとうございました。
第16回協力業者 安全衛生大会
2017年11月20日
11/17(金)、日頃ご協力頂いている全ての業者さんに集まって頂き、毎年恒例の安全衛生大会が行われました。
会では毎回、労災の専門家をお招きしてあらゆる観点から安全管理について議論しておりますが、今回は『不安全行動と安全配慮義務』をメインテーマに厚生労働省の実際の事故事例をもとにディスカッションが行われました。
弊社では幸いなことに、今まで大きな事故は発生しておりませんが、ほんの僅かな気の緩みや配慮不足で、大きな事故につながってしまうことを、あらためて認識し合いました。

建築現場では、住まわれるお客様の大きな幸せを生む為に、毎日みんなで力を合わせて頑張っていますが、一歩間違えば大きな不幸をも生む恐れがあります。そのことを肝に銘じ、日々の作業に取り組みたいと思います。
それでは、みなさん今日も一日ご安全に!
四條畷神社の紅葉
2017年11月11日
寝屋川市の隣の四條畷市にあり、南北朝時代の武将、楠木正行公を主祭神とする四條畷神社は春は桜、今の時期は紅葉を見ることができるところと聞いていましたが、一度も訪ねたことがありません。
11月に入り、紅葉の話題がでるようになりましたので、近くを通った機会に参拝してきました。
平日ですが、七五三参りの家族連れや紅葉を楽しむ方々など、そこそこ来られています。
モミジに桜、カシ類の葉が色づいています。 陽が当たると一層あざやかです。

境内の玉垣に亡き小倉会長の名前を見つけました。
そう言えば、会長はこの四條畷神社にはずいぶんお力を注がれていたという話を思い出しましたが、併せて厳しく指導されたことばかりを玉垣の前で懐かしく思い出していました。
久しぶりの快晴、草津市のN様邸へ
2017年10月27日
昨日、9月にお引き渡しを終えた滋賀県草津市のN様邸へお伺いさせていただきました。
外構工事も終わった完成写真を撮らせていただきたいと思い続けていましたが、お天気のご機嫌と仕事のスケジュールが合わず、延び延びになっていたのですが、この撮影日よりを逃すわけにはいかないと思い、N様邸の現場監督樹山さんにアポイントとってもらいました。
お家のイメージはしっかり頭に残っているのですが、造園や植栽と一体となったところは想像できずにいたのですが、到着後一見しての感想はお家と庭、どちらかが主張し過ぎているということなく、互いが引き立てあっているという言い方がピッタリで、会長がしきりに「建物と外構は一体で考えるべきで、バランスが大切だ!」という言葉を思い出しました。
N様の奥様がお待ちいただいていて、ずっとお付き合いいただき、こだわりをお聞きしながら写真撮影させていただいておりました。
ひと通りお庭を撮らせていただき、次には坪庭が地窓から見ることのできる和室と廊下へ案内していただきましたが、そこも感動の場所です。
襖に描かれた奥様直筆の山水画と相まって、山紫水明が感じられます。
奥様曰く、先日の台風の際も、家の中は静かで、地窓から見える濡れた石や、風で揺れているモミジの枝からは自然の風情を感じることができました、とのことです。
滋賀県は日本海側の気候の影響を受けるので、昼からは曇ることが多く、気温も下がるようですが、まだ暖房はつけなくてもとても暖かいようで、いつまで暖房なしでいけるのか、冬の到来を楽しみにされている感じで、ご夫妻で涼温な家を楽しまれておられます。
お家で習字教室もされています。お子様をたくさん預かるので、地震や台風にる強いという安心感や、暑さ、寒さで生徒さんの意欲がそがれることの無い環境がとても嬉しいとも話してくださいました。
ご夫妻のこだわりと感性をもっともっと紹介したいのですが、今回はこのあたりで。

ホームページの施工例にも写真を掲載させていただきますが、最近は本格的な庭を造られるのは本当に少なくなっていますが、畳1枚の大きさでも坪庭を設け、室内から自然を感じられるようなプランは多くの方の参考になるのではと思います。
N様、お忙しいのにお時間をいただき、ありがとうございました。
私自身がとても楽しませていただけたひと時でした。
川西市で涼温な家の完成見学会
2017年10月05日
9月30日(土)・10月1日(日)の二日間、兵庫県川西市で涼温な家の完成見学会を開催させていただきました。
両日とも秋らしい気候で、行楽やお子様の運動会などの予定をやり繰りしていただき、8組様がご見学くださいました。
お施主様のY様は昨年の9月に資料請求いただき、同月に体感ハウスのご見学、11月には松井様・久保田様のセミナーにご参加いただき、今年3月には基礎着工へと進みました。そして6月下旬には構造見学会をさせていただき、その際も多くのお客様にご参加いただきました。
Y様邸はご夫妻のこだわりが詰まったお家です。リビング階段を取り込んだ大きな吹抜けに、愛猫のことを考慮した間取りや仕様はじめ、こだわりが随所に見ることができます。
Y様ご夫妻は色々な工法をご検討され、そして涼温な家のシステムにご理解、大成の家づくりの姿勢を評価くださったものと感じておりますが、Y様奥様が両日にわたりご参加いただき、我々以上に熱くご説明、ご案内いただいていましたので、ご参加の方にとってはとても理解しやすかったようです。
ただ今10月19日のお引き渡しに向けて、仕上げ段階です。
Y様も大変楽しみにされておられますので、気を緩めることなく仕上げたいと思います。

Y様には構造・完成見学会と大変ご協力いただき、工事中には大工さんや職人さん、監督にまで色々お気遣いいただきまして、誠にありがとうございました。
当社は、住む人の幸せを心から願い「お客様のためになるか?」をモットーに、「大成5つのこだわり」に基づいて家づくりに励んでおります。
お引き渡しが済めばそれで終わりの大手メーカーとは違い、お引き渡し後のメンテナンスを含めて、これからが本当に永いお付き合いが始まると考えます。
これまでのY様ご夫妻のご厚意に報いるためにも、「本当に建ててよかった」と日々喜んでいただけるよう今後も頑張りますのでよろしくお願いいたします。
御幣
2017年07月28日
本日7月28日は旭区の現場の上棟式でしたので、朝から上棟式で使う御幣を書かせていただきました。
この御幣は上棟式の際に一番高いところに邪気祓いとして飾りつけます。
工事が終わっても小屋裏にはずっと残っている物なので、御幣を書くときにはいつも緊張します。
今日は朝から身の引き締まる思いでした。

上棟式の様子はまたblogで掲載されると思います。
平野智奈